
【アーカイブ場所】 昭和39年 七月場所 千秋楽。 協会御挨拶は立浪取締(元横綱羽黒山)が行った。 富士錦は、関脇 北の冨士と対戦 見事に14勝1敗での平幕優勝を決めた! 師匠の高砂親方から優勝旗を受け取った。 大関豊山は13勝2敗で届か…
【アーカイブ場所】 昭和39年 七月場所 千秋楽。 協会御挨拶は立浪取締(元横綱羽黒山)が行った。 富士錦は、関脇 北の冨士と対戦 見事に14勝1敗での平幕優勝を決めた! 師匠の高砂親方から優勝旗を受け取った。 大関豊山は13勝2敗で届かず。 動画→ sumo 相撲
「緑嶌か!」 教え子たちが師匠より上に上がることに対して 緑嶌友之助(みどりしまとものすけ)は明治~大正時代の力士。最高位は小結。引退後は立浪部屋の親方として、横綱の双葉山・羽黒山、大関の名寄岩のほか、若羽黒(大関)・時津山(関脇)・安念山(関脇)・北の洋(関脇)ら立浪四天王を育てた。
向正面審判に立浪親方、その近くで悠斗さんが力水つけてた時は超ラッキースーパーイケメンデーで土俵見てなかった記憶(大将くんはかっこいいというよりかは、かわいさしかなかった時代)
今場所は陸奥親方の解説なくなってもーたから残念だぁぁあ😭 なんで立浪親方も錣山親方も向正面しかやらないんだろ、、、正面解説やって欲しいのに💔
審判姿が鬼のような視線でお馴染みの伊勢ヶ濱親方👹 黒星の孫弟子に身振り手振りでアドバイス 明生もきちんと一礼🙇♂️ 関係性が垣間見える相撲中継ってほんといいなって思う… 向正面の立浪親方も嬉しかったんじゃないかな…優しい世界… 親方の…
立浪親方を塩顔系にした感じのイケメンで私もびっくりしました! 多分ああいったいたずらは日常茶飯事だったのか「アハハいつものやつか☺️さ、仕事仕事~」と職人のようにお餅をこねていて面白かったです(笑)
間垣さん「立浪親方、豊昇龍頭下げていくじゃないですか」 立浪さん「はい、はい」 間「千代の富士さんみたいに前みつ取って一気に走る相撲取ったら相撲が大きくなって行くんじゃないかと」 立「そうなんですよ、叔父さんもそういうふうに言ってます」 間「そう…