
受験生を悩ませる得点調整と合格最低点。
早慶模試や私文模試の得点調整を組んできた経験や、過去の生徒の得点データからお話しします。
00:00 イントロムービー
00:10 得点調整概要
02:31 なぜ得点調整をするのか
08:13 中央値補正による調整
09:20 偏差値換算との比較
16:38 中央値補正の仕組み
20:07 合格最低点について
22:31 得点調整の例
24:12 換算シートの使い方
26:58 まとめ
【中央値補正計算シート】
https://35.gigafile.nu/0725-b71112562190c5d8ec2facc8e8f2e6c7b
5/26より60日間DL可
【早稲田の写真】
https://43.gigafile.nu/0725-b7044ee23867e61294b4515686f6b148
5/26より60日間DL可
受験相談や体験授業をご希望の方は、HP問い合わせフォームよりご連絡ください。
DoITは「反転指導×ICT管理自習」をウリとした「早慶文系」を専門とする「少人数定員制」の全く新しい塾です。
難関私大文系で並外れた実績を誇る「増田塾」を母体として、一線級の「講師」が創設しました。
― コトバのチカラ、いつもそこから。
全ての学びの基盤となる広義言語運用能力を開発することを通して、実質の伴った「早慶合格」を目指します。
ご興味のある方は是非、DoIT公式サイトをご覧下さい。
https://doit-edu.co.jp/
同志社大学2019年度の世界史4日分解いて平均の正答率は92.3%で、これをそのまま素点に直すと約139点。得点調整を考えると9割はマスト。この調子!!
羽生選手と宇野選手に対する 得点調整等 ジャッジ採点の不正に関しても 十分な説明をしておくべきだと思います。 今回の女子FP 千葉選手への不当な採点に関しても説明願いたい。
羽生くん、SPで111.68、世界歴代2位の超ハイスコア… 儚げな美青年が五輪直前に怪我、メディアからの金メダルへの重圧の中ギリギリまで調整の末にぶっつけ本番で舞い戻った氷上で堂々の得点、唯一超えられなかった「世界歴代1位」は自身の記録112.72…
1997年のセンター試験数学は新課程用と旧課程用とあったのだが大半の浪人生が選んだ旧課程用の平均点は新課程用のそれを22点も下回った。にもかかわららず得点調整はされず。社会問題になってセンター長がテレビに出てこう言った「浪人生の皆さん、社会に出…
共通テストの平均点的に見ると世界史の方が有利かもね、共通テスト利用をすると得点の調整がないので平均高い方がやりやすい。まぁ人の好みによりますが…
【4日目ピット】 7Rを3コース捲りで制した青木幸太郎選手は本日連勝の活躍❣️得点率7・29まで引き上げ、予選突破に当確ランプがつきました。「3日目からチルト0で調整したのが正解でしたね。冷えたことで調整がしやすくなったし、パンチが出て…
【4日目ピット】 7Rを3コース捲りで制した青木幸太郎選手は本日連勝の活躍❣️得点率7・29まで引き上げ、予選突破に当確ランプがつきました。「3日目からチルト0で調整したのが正解でしたね。冷えたことで調整がしやすくなったし、パンチが出てきた。自分好みの足です」と手応えをつかんでいます🥰