
本書の取材・文を構成された小澤祥子さんが、内戦下のアレッポで日本語を学ぶ優人さんとSNSで知り合って8年、一緒に本を作りはじめて5年
【登壇ゲスト】
小澤祥子(おざわ・さちこ)さん
1980年東京生まれ。書籍編集者。東京外国語大学アラビア語専攻卒だけど、アラビア語レベルはかなり怪しい。2005年10月から2006年3月までシリアの首都ダマスカスに短期留学。好きなシリア料理はタッブーレ(刻みパセリのサラダ)とショルバト・アダス(レンズ豆のスープ)。
帰国後、中東とは特に関係のない仕事に就きましたが、2013年、アレッポ大学日本センター学生の優人(アフマド・アスレ)さんとFacebookで知り合い、内戦下のシリアで日本語を学んでいる若者たちがいることに強い衝撃を受けました。
「彼らの奮闘を日本にも伝えたい!」と優人さんと書籍企画を始動。2021年夏、『ぼくらはひとつ空の下 シリア内戦最激戦地アレッポの日本語学生たちの1800日』(三元社)として出版が実現。
●Piece of Syriaにも密かにパートナー会員として参加中♪
●『ぼくらはひとつ空の下』特設ページ
書籍の刊行にあわせて、無料の記念講演会やオンライン・スーク(市場)、優人さん&日本センター応援プロジェクトも開催!
●三元社・書籍ページ
●優人さん来日&アレッポ大学学術交流日本センター応援プロジェクト
●オンラインスーク「アハラン・ワ・サハラン」シリアの名産をご紹介!
●チャット欄も見れる未編集のLIVEはこちら(公開 2021年8月19日)
●中山先生の日本語教育論文
●青山先生のシリア情勢【入門編】
●青山先生のシリア情勢【中級編】
(Piece of Syriaのパートナー会員になっていただくと視聴可)
【聞き手】中野貴行(へむり)
Piece of Syria代表。青年海外協力隊として、2008-10年、シリア北部のマンベジで活動。
結婚式やお葬式、ラマダンやイードなど現地の人たちと生活を共にしていた。
当時の友人達と2016年にレバノンで再会したり、トルコでシリアの人たちと仕事をするなど、今もシリアの人たちとの交流を続ける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1日33円で子ども一人の教育支援に!
2021年200人のパートナー会員を目指しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書き損じハガキ、ゆうちょ口座への送金についてはこちら ↓
■イベントのご案内はこちらをフォロー ↓
■公式サイト(写真やイベントなどを網羅できます)
■Facebook(一番更新頻度が多いです)
■Instagram(昔のシリアを中心に発信)
■Twitter(スタッフのつぶやき)
■ Piece of Syria学生チーム/社会人ボランティアにご関心がある方は…
#シリア
#木曜サマル
#出版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シリア支援団体【Piece of Syria】
「ひとかけらをひとつなぎに」をコンセプトに、
一人ひとりのチカラが発揮できる世界を目指して、2016年5月に設立。
紛争により、パズルのPieceのようにバラバラになってしまったシリアを、
再びPeaceにしていくため、シリア国内の教育支援と平和教育活動を行なう。
「かわいそうだから助けたい」ではなく「好きだから応援したい」という想いで活動したい仲間を募集しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本では報じられませんが、シリアのアサドというプーチンの親友の独裁者による内戦は12年も続いており、1000万人近い国民が家を追われて国境の難民キャンプに避難しています。あたしは10年前から難民キャンプの子どもたちへの支援を続けて来ましたが…
シリアの伝統工芸品、寄木細工は、幾何学アラベスク文様が美しい。内戦を逃れてヨルダン・アンマンで暮らすシリア人避難民の作品がイベントで展示・即売される。12月16〜18日に東京・表参道で。パレスチナ含むいわゆる「大シリア」に特化したバザール。入場…
【国家基本情報】「レバノン」首都ベイルート。地中海東岸。アラビア語、アラブ人、イスラム教とキリスト教が複雑に混在。1943年フランスから独立。中継ぎ貿易・金融・観光で栄えたが、イスラム教・キリスト教の対立とPLO・イスラエル・シリアにより内戦。輸出はバナナ・オレンジ・リンゴなど。
トルコまで行ったのにシリア内戦に対して何もしなかったんですか? 9条を御旗に止めに行くのがあなた方の仕事だと思いますけど。
☆アレッポの石鹸☆ シリアの伝統製法。肌に優しい成分で洗顔,洗髪,全身用に.内戦のため職人は国境を越えトルコ領内で製造。全収益を難民救援のため寄付します。 公式ECサイト⇒
ISISとモンサントの関係「東西・世界秩序ーWorld War IIIはシリア内戦を発火点とする」より …:イスラム国(ISIS)の中核は、アメリカの民間軍事会社・旧ブラックウォーター社で、2010年、モンサント社が買収している。
かつて本アカウントでは数年前のシリア内戦の際に若いシリア国民がdeviantartに投稿されたものを継続的にツイートしたことがあったが 悲惨な状況下にあろうともどんな時も人間は創造性を忘れてはならないためツイートしていたことがあった
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(15日の動き)ロシアの有力紙コメルサントなどによりますと、アメリカとロシアの代表団が14日、トルコの首都アンカラで会談しました。 シリア内戦内容に気をつけて下さい。
いえ、SFDはアンチ・ISISやアンチ・アル・カイーダです。アメリカと手を組み、シリア内戦を戦いました。 トルコ政府がそこが気に食わなかった。何故なら、トルコはSFD率いるクルド人を壊滅したかったのだから
「彼はいかなる交渉も行っていない。彼はウクライナの戦争の解決について議論していない」と報道官は述べた。 戦争以外にも、ロシアと米国は、核兵器削減条約の延長や黒海の穀物取引から、囚人交換の可能性やシリア内戦に至るまで、議論すべき多くの未解決問題を抱えている。中略)