
『吾妻鏡』では、甲斐源氏の武田信義、その子 一条忠頼、安田義定らが、頼朝の命を受けて参戦したという書き方になっていますが、頼朝が以仁王の令旨を受け取ったころ、甲斐源氏の武田信義らも受け取っていて、頼朝の命令で動いたのではなく、独自の判断だったと考えます。
平清盛が派遣した軍と、源氏の軍勢が対峙しましたが、浮島沼の水鳥が飛び立った音を源氏の夜襲と勘違いした平家軍が逃げ出したとされることについても、実際はどうだったのか、お話しいたします。
#鎌倉殿の13人
#富士川の戦い
#武田信義
2022/12/28 朝のご挨拶🅰️①国防といえば何でもとおる時代は終わった②富士川の戦い 2022/12/28 朝のご挨拶🅰️①国防といえば何でもとおる時代は終わった②富士川の戦い https:…
富士川の戦いの平家かよ(´・θ・)# ゚Д゚)その証拠に4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」にも鳥の群れを無人機と誤認してスクランブル出撃する韓国軍の姿が描かれてしまうぞ 【失態】「北の無人機に慌てた軍、鳥の群れに出撃」韓国メディ…
鎌倉殿の13人 第9回。富士川の戦い…の裏で、やさぐれていた時政が立ち上がる!坂東武者にとってなにより大事なのは所領と一族、そんな坂東武者たちの中でひとりぼっちの頼朝、弟・義経との涙の対面。八重を守ろうとする義時がヒーローみたいでした。江間次郎のことは忘…
ユニゾン歌詞豆知識というか考察① 23:25の「一斉のせで飛び立った白鳥の湖に騙されて」 源平合戦で源氏側の勢いが強くなるきっかけとなった「富士川の戦い」で、平家側が水鳥の羽音を敵襲の勘違いして逃げ出した、というエピソードが元になってる(だろう)
中世の泉区地域は飯田家義の存在感が大きいですね。 吾妻鏡によれば、彼は石橋山の戦いで平家方に味方するも、内心では源氏再興を願っており頼朝が紛失した数珠を届け頼朝はそれをたいそう喜んだようです。また、富士川の戦いの戦功により飯田郷(上飯田、下飯田、和泉(?)) の地頭職に任ぜられました。
平氏軍は富士川の戦いにおいて頼朝に大敗を喫するが、これは実盛が東国武士の勇猛さを説いたところ維盛以下味方の武将が過剰な恐怖心を抱いてしまい、その結果水鳥の羽音を夜襲と勘違いしてしまったことによるという。
Q. 容姿端麗で「桜梅少将」の通称でも呼ばれた、富士川の戦いにおいて大勢の水鳥が飛び立つ音を敵襲と聞き違えて総崩れになったとされる逸話や、倶利伽羅峠の戦いで源義仲に大敗したことで知られる平安時代の武将は誰でしょう? A. 平維盛
【S-6】富士川の戦い(ふじがわ・-)1180年10月に起きた源平合戦の戦いの一つで、水鳥の羽音に驚いて平家軍が逃走したのはあまりにも有名。鉄道唱歌18番「鳥の羽音におどろきし 平家の話は昔にて 今は汽車ゆく富士川を 下るは身延の歸り舟」
1180年(平安・いい晴れ即位・☆☆☆☆) ・安徳天皇即位 ・治承・寿永の乱開始 ・南都焼打ち ・侍所設置 ・宇治の乱 ・石橋山の戦い ・富士川の戦い
上総介広常(かずさのすけひろつね) 桓武平氏出身で平忠常の子孫。代々上総介を称した。最初は源義朝に従ったが、その後平氏に属した。頼朝の挙兵に際し、2万騎を率いて従軍。富士川の戦い後、平氏追撃を主張する頼朝を諌め、東国掌握のため、佐竹氏討伐を勧めた。謀反の疑いで頼朝に誅殺された。
【楼梅少将】後白河法皇の50歳の祝賀において舞を献じた維盛は、光源氏に例えられるほどの美貌で評判だった。頼朝挙兵後の富士川の戦いでは将軍として出陣したが、士気の低い自軍が水鳥の羽音に驚いたことで大敗する。平家一門の栄華と衰亡の象徴のような人物と…
伊東祐親入道供養塚。 た鐙摺山にある伊東祐親の供養塚。富士川の戦いの後に捕らえられた伊東祐親は鐙摺山で処刑かれたという。